こどもちゃれんじ

「こどもちゃれんじ」の3歳~4歳対応の「ほっぷ」

2018年度はできることを一歩ずつ楽しく増やしていくカリキュラムで年少さんの健やかでワクワクする成長を応援。

年少さんに相当する年齢で、初めての園生活がスタートする子供もいると思います。

「ひらがな」「すうじ」といった学力方面への興味を引き出ながら、社会性や集団生活でのルールも学び、身体面、情操面、知力などを総合的に成長させていくカリキュラム設計です。

もっと意欲的に色々な事へのチャレンジをして、関心や世界を少しずつ広げていく家庭教育をすることができるでしょう。

2018年度「ぽけっと」

2018年度「こどもちゃれんじ ほっぷ」

「ひらがな」「数・図形」「生活習慣・社会性」「好奇心」「英語」。大きく5つの領域を設定して段階的なプログラムで遊び学ぶことができます。

ワクワクする年少さんが楽しく取り組める題材や紙面になっていて、玩具型の教材も親近感をもって楽しく遊ぶことができると思います。

ひらがな

4月~7月「知っているひらがなを増やす」
8月~11月「ひらがなを使う体験」
12月~3月「ひらがなの基礎」

<教材や取り組み内容例>
4月号「ひらがなおとじてん」
4月号「音声タッチペン「はてなんだくん」」
4月号~7月号「ひらがな・数ワーク」
8月号「ひらがなパソコン」
10月号~1月号「ちからぐんぐんワーク」
11月号「ひらがなかるた」
1月号「はじめてのお手紙作りキット」

数・図形

4月~6月「数への興味を引き出す」
7月~9月「手を動かしながら思考力を伸ばす」
10月~12月「図形認識力を身につける」
1月~3月「論理的に考える練習」

<教材や取り組み内容例>
4月号~7月号「ひらがな・数ワーク」
5月号「かずのドーナツやさん」
6月号「りったいパネルブロック」
7月号「ドーナツやさんトッピングセット」
10月号「バランスパズル」
3月号「おぼえてめくってメモリーカード」

生活習慣・社会性

4月~7月「新しい生活に慣れる」
8月~11月「社会のルール・マナーを知る」
12月~3月「思いやりを育む」

<教材や取り組み内容例>
4月号「ちゃれんじえんごっこセット」
4月号~7月号「生活習慣コーナー」
12月号「おいしゃさんセット」

好奇心

4月~3月「好奇心を育む」

<教材や取り組み内容例>
4月号「さるの親子」
5月号「ゾウの食事」
6月号「いきもののもよう」
7月号「ペンギンの親子」
8月号「夏の虫の食べ物」
9月号「いきものの色・形」
10月号「なかよしどんぐり」
11月号「わくわくおいもほり」
12月号「どこだっけのサンタさん」
1月号「こめまるたちのでばんだよ」
2月号「かっちんとこっちん」
3月号「たねっち」

英語

<教材や取り組み内容例>
4月号「One to Ten」
5月号「Seven Steps」
6月号「Row,Row,Row Your Boat」
7月号「Good Morning」
8月号「A Sailor Went to Sea」
9月号「Colorful Fish」
10月号「Seven Tomatoes」
11月号「Crayon’s Story」
12月号「Winter Wonderland」
1月号「Penguin Family」
2月号「Rock,Scissors,paper」
3月号「Shapes」

できることを少しずつ増やそう!

年少さんになると徐々に自分の思い通りに身体や手指を動かすことができるようになり、自分で考えて行動をする習慣や社会性などグンと成長の芽を大きく伸ばしていくことができる年代です。

お勉強にも興味津々。
自分の名前やモノの名前など「ひらがな」の読みや字形への興味、数字を数えたり読んだり毎日のように成長をしていくことができます。

「こどもちゃれんじ ほっぷ」は多教具を利用して遊びの中から成長を促すことができるコース。

遊びから興味・関心を引き出して、知っていることやできることをちょっとずつ無理なく増やしていくことができるカリキュラム。

”楽しい!”が前提になっている教材だと思うので、これから本格的に学びをはじめていく子供から、子供の視野を広げたり生活面の向上を目指している子供まで、幅広い年少さんが楽しく取り組むことができる通信教育です。

>>こどもちゃれんじ