お正月

年末年始になると親戚や家族が集まって楽しい楽しい時間がたくさん。

この時期ならではの文化や伝統に触れていくこともできますし、地方やその土地ならではの風習、除夜の鐘や初詣、おいしいおせち料理をはじめとする料理や食べ物、ワクワクするお年玉など子供にとっては楽しいことがたくさんあると思います。

気温も下がって本格的な冬になりますしお出かけや人ごみに行くこともあると思いますので、適時子供の体調には気を付けて健康的に過ごしていきたいですね。

日本の文化や伝統に触れていくことは子供の興味や関心だけでなく豊かな心なども育んでいくことができると思うので、年末年始ならではの体験を積極的にやっていこう。

楽しい8つのお正月遊び!

お正月

お正月ならではの風習や伝統に触れる良い機会です。

お正月遊びも年末年始だからこそ楽しむことができるものだと思います。お正月由来の伝統的な遊びを親子や家族で楽しく体験してみましょう!

そもそもお正月とは?

お正月は本来は旧暦の1月のこと。その年の豊穣を司る歳神様という神様をお迎えする行事です。一般的には「松の内」「小正月」までを「お正月」としています。

・元日
1月1日。「元旦」というのはこの日の朝を指します。

・三が日
1月1日~3日までの期間。

・松の内
1月1日~7日までの期間。地域により異なります。

・小正月
1月1日~15日までの期間。地域により異なります。

正月遊びの紹介

伝統的な正月遊びがたくさんありますので、一部紹介をしてみたいと思います。人がある丸時期なので家族や親子で楽しく日本の風習や文化に触れてみましょう!

・福笑い

目隠しをして輪郭を描いた絵の上に目・眉・花・口などを置いて楽しみます。実際にやってみるとおかしな顔になるのでとっても楽しい。「笑う門には福来る」という言葉があるように縁起がいい。江戸時代から子供の正月遊びとなっているようです。

・百人一首・かるた

室町時代にポルトガルから伝わった「うんすんかるた」が起源と言われています。その後ペアになる貝を当てる遊びが平安時代の貴族で楽しまれ、のちのカルタとなったようです。その後歌合せと結びついて百人分の歌を集めた歌集「百人一首」として発展。お正月もワイワイ楽しむことができる遊びです。

・すごろく

サイコロを振って出た数字の数だけコマを進めていくシンプルな遊びなので幼児期の子供も楽しみやすい遊び。奈良時代には中国を経て日本へ伝割った遊びで、その起源はインドと言われている古い遊びです。簡単に遊ぶことができるのでお正月遊びにピッタリ。

・凧あげ

平安時代に貴族の遊びとして親しまれ、江戸時代には一般的な遊びとして広まったようです。様々な凧揚げ遊びがありますが、高く揚げてみるだけでもとても楽しいものです。広い場所で揚げるようにしていきましょう。

・羽根つき

お正月遊びといえば「羽根つき」。室町時代に日本へ伝来したといわれており、1年の厄をはねて成長の無事を願う遊び。打ち損ねたり羽を落としたりすると顔に墨を塗られ、墨は魔よけの意味があります。

・独楽(こま)回し

「独楽(こま)回し」もお正月の代表的な遊びのひとつでしょう。世界最古の独楽は紀元前2000~1400年頃のものだと言われており何とエジプトで発見されたそうです。日本でも奈良時代のころに伝来して蝦夷時代には庶民の遊びとして広がったようです。

・だるま落とし

積み重ねた段を小槌でたたいて上野だるまを落とさないようにする遊びです。だるま落としのだるまは転んでも起き上がらないから転ばない(落とさない)ようにするわけです。

・お手玉

特に決まったルールもないので自由に遊ぶことができます。古くは水晶玉や石を使って遊んでいたそう。2つ、3つ、4つと上手になってくると数を増やして楽しむことができる。

日本の伝統や風習に楽しく親しんでいこう!

上記以外にもお正月に親しんで楽しんめる遊びがたくさんあると思いますし、その地域や地方に伝わるの遊びもあると思います。

お正月遊びはシンプルなものが多いので幼児期の子供でも楽しむことができると思います。意味や歴史なども含めて子供に伝えてあげるのもいいですし、伝統や風習に触れることで日本への関心を深めてみましょう。

普段は遊ぶことがないこの時期だからこその遊びは、子供の心にも深く刻まれるはずです。

新年をお正月遊びで楽しく笑顔でスタートしていこう。